opt.が行うテニスプログラムとは、パフォーマンスアップと怪我の予防が同時にできるプログラムとなっております。
テニスはケガが多いスポーツです。その中でのお悩みとして、身体の可動域が狭いことでフォームが小さくなったり、手打ちになることで相手にとって取りづらい速いボールや重いボールが打てない、狙いにくいといったお悩みが多いのですが、そういったお悩みによって本来使うべき関節や筋肉が使われず、代償動作として正しくない打ち方をしてしまうことで、手首や肘、肩、腰、膝を痛めてしまいます。
opt.では、そのようにプレイ中の痛みなどのお悩みを抱えている方、今よりももっとテニスのレベルを上げたい、パフォーマンスアップをしたい方へ向けて、一緒にお悩みを解決するお手伝いをさせていただきます。
パフォーマンス別
ステージランクでのお悩みについて
それぞれ自分のレベルがどの段階なのかを知っておくことで、練習内容や必要なケア・動作、セルフケア指導も異なってきます。まずは自分がどういったお悩みを抱えて、どういう風にテニスのパフォーマンスを上げていくのかをこちらで確認していきましょう。
- これからテニスを始めたいが怪我が怖い
- 自分のプレイスタイルや磨きたい技術が分からない
- ラリーを続けられるようになりたい
- 体幹を鍛えたり、下半身を使えるようにしたい
- 手打ちではなく体全体で打てるようになりたい
- レッスンだけでなく試合にも挑戦してみたい!
- もっと試合でのミスを減らしたい
- もっと高いレベルを目指したい
- 大事な試合に向けて、身体のメンテナンスをしたい
- 疲れないように最小限の力を使って効率良くテニスができるようになりたい
このようなお悩みを抱えている方がopt.のテニスパフォーマンスアッププログラムを受けていただいております。
テニスパフォーマンスアップ
プログラムの特徴Tennis-performance-improvement
テニスコートでの実践と施術・トレーニングを組み合わせて、確実にテニスが上達していくために作られたテニス上達プログラムとなっております。
これらを組み合わせることで
楽しんで
続けることができる
試合にも活かせる
テクニックが身につく
柔軟な発想で
ゲームセンスが発達
ケガのリスクも減り
身体のケアができる
テニスでのフォームを実際に見るため、あらかじめご自身の負担がかかりやすい筋肉や関節が明確になります。
それにより、怪我の予防やお身体に合わせた施術・トレーニングを行うことで、確実にパフォーマンスアップをしていきます。
パフォーマンスアップ
プログラムの内容
~3つのステージ~
テニスパフォーマンスアッププログラムは、一人一人に合わせたプログラムの構成になっており、技術レベルやスキルアップなどの目的に応じたステージとなっております。
初級者向けのプログラム構成となっております。まずはボールの扱いとラケットに慣れて、楽しくラリーをしたり、ミニゲームなどをこなせるようにしたい方にオススメです。
ステージレッドの
スキルアップポイント
- 上半身と下半身を別々に使えるようになり、ボールに力がうまく伝えることができる
- トレーニングだけでなく施術も入れることで、自身のケアだけでは追いつかない筋肉の修復を促しながらテニスのパフォーマンスアップができる
- パワーポジションを取れるようにすることで棒立ちで打たないようになり、安定して打てる
- 下半身や体幹を安定させると上半身を支えることができ前のめりにならずに打てる
中級者向けのプログラム構成となっております。ある程度の経験者で明確な目標や試合に向けてのレベルアップをしていきたい方にオススメの内容です。
ステージオレンジの
スキルアップポイント
- しなやかな身体作りができる
- インナーマッスルを使えるようにすることで身体の微調整ができるようになりミート率も上がる
- 身体の可動域を広げることでフォームが大きくなり、力を上手く伝えることができて重いボールが打てる
- バランス能力を上げることにより、サーブやストロークだけでなくボレーを打つときに一瞬なる片足立ちができるようになり、前のめりにならず安定して打てる
上級者向けのプログラム構成となっております。本格的な試合に向けてのパフォーマンスアップや身体のメンテナンス、より強いショットやサーブを打てるようになりたい方にオススメです。
ステージグリーンの
スキルアップポイント
- インナーマッスルを鍛えることで長い試合を耐え抜く力を養う
- インナーマッスルを鍛えることで長くなった試合でも試合始めと同じように全身の筋肉を使うことができ、威力も落ちず、ミート率も悪くならない
- テニス以外のところで連動性を高めることでテニス中に無意識的に身体をしなやかに動かせるようにする
- 強いショットを打つためにもブレない体幹を作る
- 強いショットを打つためにはスイングスピードを上げる必要がある→スイングスピードは腕でなく下半身から素早く動かす訓練とそれに耐えうる体幹が必要
- きついトレーニングが好きな方はきついトレーニングを、きついトレーニングが苦手な方はキツくないトレーニングでパフォーマンスアップができる
パフォーマンスアップ
プログラムの流れについて
パフォーマンスアッププログラム 1ヶ月目
テニスだけでなく他のスポーツにおいてもアップはかなり重要です。
アップにより筋肉の温度をあたためたり、自分が本来持っている力を最大限出したり、怪我を予防することにつながります。アップを正しい姿勢でできることにより、バランストレーニングの効率アップ、テニスのパフォーマンスも上がるので施術と組み合わせて、まずは身体のベース作りを最初の1ヶ月で集中的に行います。
主なアップの内容について
- 前腕屈筋群、伸筋群
- 手首回し
- 下腿三頭筋
- ハムストリングス
- 臀部
- ワールドグレイテストストレッチ3種
- 大腿四頭筋(踵お尻タッチ)
- ランジローテーション
- クロスタッチ、同側タッチ
- デュークウォーク
- 股関節内外旋 前向き後ろ向きステップ
- ATYW歩き
- 背伸び
- ハーキー(できる方のみ)
アップについては伸びてるところを意識ではなく、フォームと呼吸を意識することが重要です!
パフォーマンスアッププログラム 2ヶ月目
アップなど基礎固めをしつつ、課題や目標に合わせてより強化していく段階です。
- フォアハンドストローク強化
- バックハンドストローク強化
- サービス、スマッシュ強化
- ボレー、スライス強化
サーブ、フォア、バックの問題点として考えられるのが胸椎の回旋動作などの体幹の使い方、肩甲骨の可動域にあります。
サーブ
肩、背中の伸展・回旋可動域 膝、股関節の柔軟性
肩の可動域が狭く腰が反ってしまう、首の可動域が狭く腰が反ってしまう、胸椎の回旋ができず、肩だけで打ってしまうので肩を痛めたり、疲れてしまう、股関節や膝の柔軟性がないと、地面からの力をラケットに伝えられず、サーブの威力が上がらない
フォアハンド
股関節、足関節、体幹、肩甲骨の安定 胸椎の回旋
体幹のインナーマッスルが使えないことにより体の回旋を利用して打つことができず、手打ちになってしまい、強いショットが打てない。また、手首、肘、肩を痛める
股関節を曲げる構えの姿勢がしっかり取れてないないせいで、重心が高くなってしまい、ショットが安定しない 肩甲骨の安定と可動性がないせいで、肩や肘を痛める
バックハンド
右利きなら右肩の可動域 股関節、足関節の安定
股関節を曲げる構えの姿勢がしっかり取れてないないせいで、重心が高くなってしまい、ショットが安定しない 肩甲骨の安定と可動性がないせいで、肩や肘を痛める
上記のポイントを解決していくために、2ヶ月目も、週1の施術とトレーニングを行い、終了後にテニスコートでのセッションでプログラムは終了となります。このような形で、上達に必要な大事なポイントを施術・トレーニング・オンコートセッションを通して身体に習慣化させていきます。
料金についてPrice
現在多くの方に体験していただきたく
パフォーマンスアッププログラムのモニターを募集しております。
通常 132,000円(税込)
👇
モニター価格61,000円(10名限定)
詳しくはお問い合わせください!
プログラムを担当する
スタッフ紹介
鈴木 千晴(すずき ちはる)
こんにちは。 テニスプログラムを担当します、鈴木千晴と申します。 私は小学4年生の時に硬式テニスのテニススクールに通い始め、中学校ではスクールで硬式テニスをしながら、硬式テニス部がなかったため軟式テニスをし、高校で硬式テニス部に入って、テニスを毎日していました。 高校3年生までテニススクールに通い、卒業後、その通っていたスクールのテニスコーチを2年間、高校の部活のインストラクターとして5年ほどやっていました。 私もテニスが大好きで高校生の時、怪我をしました。休みたくなかったですが、大会も控えていたので、整骨院の先生に休んで治療しなさいと言われ、しょうがなく休んで整骨院に通い、そこの先生にトレーニングを教えてもらったりしました。 すると、休んでいたのにテニスが上達していて、大会でも勝てるようになりました! それ以来、痛みがあるならもちろん、痛みがなくても施術を受けることやトレーニングをして身体の使い方を上手にしたりすることはとても大事なんだと気がつきました。今では、メンテナンスもしながら、80歳まで仕事とテニスをするのが目標です。
テニスパフォーマンスアッププログラム
推薦者の声
〜準備中〜
パフォーマンスアップ
プログラムを受けたお客様の声
〜準備中〜
テニスが上手くなりたい
上達したい方へ
テニスをされる方は本当にテニスが大好きで、痛みがあっても休まない方や、サポーターをつけながらテニスを続けたりしている方がとても多いと感じます。でも痛みを我慢したり、無理をし続けることは、決して良いパフォーマンスにもつながらないですし、上達も遅くなります。さらにそれを続けていると何よりテニスが楽しくできなくなってしまいます。
やはり楽しく快適にテニスをするためには身体のメンテナンスがとても重要です。
ただ、施術を受けるだけでは、痛みが緩和しなかったり、治ってもテニスをしてまた痛くなったりする方も多いと思います。それはテニスのフォームだったり、身体の動かし方に問題がある可能性が高いです。このプログラムは施術やトレーニングをするだけではなく、テニスコートに実際行ってテニスしている動画を撮るので、痛みや上達への根本的な解決になります。
- 痛みがなくテニスがしたい!
- 快適にテニスがしたい!
- テニスを楽しく続けていきたい!
- テニスをもっと上達させたい!
と言う方は是非!このプログラムを受けていただきたいです。
一緒に、楽しくテニスが快適にできる身体を作っていきましょう!