妊活鍼灸についてのとても多いご質問が、『妊活鍼灸を受けるタイミング』についてです。
こちらの記事では特に質問が多かったり、不妊症に悩む方が検索する妊活鍼灸をどのタイミングで受けたらいいのかについて解説していきます。
これから妊活を始めようか悩んでいる方、自然妊娠・タイミング療法や不妊治療を受けている方にも読んでいただきたい内容となっております。ぜひ最後まで一読していただけると幸いです。
opt.は自律神経を整えることで、妊娠力を高める施術を行います。妊活に関するお悩みだけでなく、身体の不調や痛みなどの症状にも対応している体質改善専門の鍼灸整体院です。お困りの事がありましたら、ご相談ください。

妊活鍼灸の目的・どのような効果があるの?
年齢や体質によって、妊活で鍼灸を取り入れてみたい方の目的はさまざまですが、妊活鍼灸に興味を持っていただく方が近年とても増えてきました!妊活鍼灸の目的として、以下の内容(一例として)が挙げられます。
- 移植後の着床率を少しでも上げたい
- 採卵の前に卵子、精子の質を上げたい
- 卵胞の成長に合わせて、体質改善をしていきたい
- 子宮内膜症や多嚢胞性卵胞症候群など婦人科症状を改善していきたい

上記のような悩みをお持ちの方の多くが、産婦人科での検査で異常が見つからないけれど、不妊症が何年も続くので鍼灸を試したい、やれることはなんでも試したいという方も多く見受けられます。
妊活において鍼灸・整体はどのような効果があるの?
opt.では『妊娠』をゴールにしておらず、その後の妊娠中や産後、その後も続いていく人生の中で子育てしていくのに身体が健康でいられるようにする体質改善のサポートを行なっています。
妊活鍼灸の主な効果として、
- 女性ホルモンの安定化によって月経痛・排卵痛の改善
- 免疫機能の向上
- 卵子・精子の質の向上
- 腸内環境が整うことで便秘、下痢の改善
- 睡眠の質が向上することにより、性ホルモンの分泌促進
などの効果を得ることができます。
不妊症の原因の一つに、『炎症』による疾患があります。この炎症は日々のストレスや摂取している食べ物によって小さな炎症を引き起こし、徐々に身体を蝕んでいきます。この小さな炎症が続くと、特に腸内細菌のバランスが乱れて身体の免疫・排泄・解毒機能に著しく負担がかかり、身体の排泄機能としての月経(生理)に影響してきます。排便やストレスの発散など排泄が上手くいかないことで、身体に老廃物や毒となる成分が溜まっていき、より炎症を促進してしまうので自律神経のバランスが乱れやすくなり、生理周期の乱れや低体温など体温調整が困難になってきます。
当院の妊活鍼灸の目的


当院の妊活鍼灸は、排泄機能を担っている内臓のツボや周辺の血流が滞っている箇所に鍼灸を行うことで自律神経支配の内臓の機能や活動を活性化させます。自律神経は呼吸や体温調節、血圧、代謝などの生きる上で欠かすことができない身体の活動を調整しています。そのため、鍼や灸で自律神経の働きを活性化することで、炎症を抑制し、体内の老廃物を排泄できるようにすることで妊娠しやすい身体作りを目指します。
また、整体を取り入れることで骨盤の歪みや身体の使い方を改善することで、骨盤内腔にある子宮・卵巣への血流増加が期待できるので、妊娠力を上げることに繋がります。



妊活鍼灸に整体を取り入れることで、身体が整い改善しやすくなりますので、妊活鍼灸に整体を取り入れることもおすすめですね!
妊活鍼灸の頻度はどのくらいがベスト?
妊活鍼灸の「目的」と「効果」について解説していきました。
では実際はどのくらいの期間や頻度で妊活鍼灸は通った方が良いのかをこちらで解説していきます。
こちらはあくまで一例として、記載しておりますのご参考になれば幸いです。
まず不妊治療で通われているクリニックでの治療内容に合わせて行う場合は、タイミング・人工授精・体外受精のケースについて解説していきます。
タイミング・人工授精に合わせて
妊活鍼灸をやる場合(女性)


生理中・生理の終わりかけ
生理中の妊活鍼灸は子宮内のリセットを目的に行います。骨盤内腔の血流を良くし、妊娠が成立せずいらなくなった古い子宮内膜をしっかりと排出し、新しい子宮内膜を作りやすいサポートを行っております。



生理中は少し出血が落ち着いた3〜4日目がおすすめです。出血期間が短い方はなるべく出血しているうちのご来院がおすすめです。
排卵日前(排卵予定日の2〜3日前)
排卵日前に施術することで卵胞の発育を促し排卵しやすくします。無排卵になりやすい多嚢胞性卵巣症候群や黄体化未破裂卵胞の予防にも繋がります。また、骨盤内の血流を促すことで子宮内膜の厚さが出て、着床しやすい子宮内膜を作ることができます。
タイミング・人工授精後(1週間後程度)
タイミング・人工授精を行った1週間後は丁度受精卵が着床する時期です。子宮内膜にしっかり血流を送ることにより着床の維持にも繋がります。



妊娠検査薬等で陽性反応が出ましたら、なるべく早くのご来院をおすすめしております。子宮内の循環を促し、妊娠維持のサポートを行います。また、陰性だった場合は次の生理がきたタイミングでご来院ください。
移植周期に合わせて
妊活鍼灸と来院頻度(女性の場合)


生理中
生理中の施術は子宮内のリセットを目的に行います。血流を良くし古い内膜をしっかりと排出し新しい内膜を作るサポートを行っております。生理中は少し出血が落ち着いた3〜4日目がおすすめです。出血期間が短い方はなるべく出血しているうちのご来院がおすすめです。
排卵日前(排卵予定日の2〜3日前)
排卵日前に施術することで卵胞の発育を促し排卵しやすくします。無排卵になりやすい多嚢胞性卵巣症候群や黄体化未破裂卵胞の予防にも繋がります。また、骨盤内の血流を促すことで内膜の厚さが出て、着床しやすい子宮内膜を作ることができます。
タイミング・人工授精後(1週間後程度)
タイミング・人工授精を行った1週間後は丁度受精卵が着床する時期です。子宮内膜にしっかり血流を送ることにより着床の維持にも繋がります。
陽性判定後
妊娠検査薬等で陽性反応が出ましたら、なるべく早くのご来院をおすすめしております。子宮内の循環を促し、妊娠維持のサポートを行います。また、陰性だった場合は次の生理がきたタイミングでご来院ください。
体外受精で採卵周期の来院(女性の場合)


生理中
体外受精の場合も出血が少なくなってきた3〜4日目にご来院ください。
採卵前
採卵日が決まりましたら、前日か前々日にお越しください。 より良い卵が取れるようにサポートいたします。施術等で排卵が起こるリスクは少ないですが、ご不安がないようお腹周りの刺激は少ない施術を行っていきます。
採卵後
刺激で沢山の卵胞を成長させ採卵すると、卵巣もお疲れになります。血流を良くし卵巣機能を改善していきます。
移植前
移植前に施術することで、骨盤内の血流を促し内膜を厚くしていきます。移植前日または移植前々日をおすすめしておりますが、病院で内膜の厚さを指摘された場合は早めのご来院をおすすめします。
移植後
胚盤胞の場合は当日含め2日以内に、初期胚の場合は移植後3〜5日以内にご来院ください。(シート法の場合も)
二段階移植の場合は2回目の移植後に施術を受けていただくことをおすすめしております。
陽性判定後
病院で陽性判定が出ましたら、なるべく早くのご来院をおすすめしております。hcgが低く再判定の場合も着床を維持する施術を行なっていきます。陰性だった場合は次の生理がきたタイミングでご来院ください。
治療に合わせてご来院されたい方(男性)
スケジュールが決まりましたらなるべく早くのご来院しております。また精液検査の数値に問題があった場合は生活習慣の改善と治療を合わせることで、精子の質を改善することができます。また、タイミング・人工授精・採卵前日に施術をお受けいただくことで受精卵の質を高めることができます。
治療に合わせてのご来院もとても大切ですが、施術をしてすぐに体質改善するわけではありません、日々の生活習慣や食生活、定期的なお身体のケアをすることで妊娠しやすいお身体になります。