頭の重さや倦怠感、頭痛などでなかなか学校に行けていないなどにお悩みではないですか?
もしかしたらそれは起立性調節障害かも、、、
「サボり」と決めつけず一度起立性調節障害を疑いましょう。
起立性調節障害(OD)とは、思春期の子どもに多い自律神経失調症でもあります。日常生活に支障をきたす場合もあり、医療機関でも専門的な診察を受ける必要があります。
主な症状としては、朝起きられないことも多く、一見サボりに感じてしまいます。朝起きられないことがキッカケで、不登校になる割合も多いことが知られており、他にもよくある症状として、「立ちくらみ」「疲れやすい」「長時間立っていられない」などです。
真面目で気を遣うタイプの子どもが起立性調節障害になりやすいといわれています。これはストレスをため込みやすいという精神的、環境的要素に関連すると考えられます。注意しなければいけないのは、あくまでも身体の病気であり、本人が頑張ればどうにかなるということではありません。
「医療機関で治療を続けているが、他に改善方法はないのか」と悩まれている方には、是非読んでいただきたい記事です。
- 朝なかなか起きられない
- 立ちくらみやめまいがよくある
- 頭が重い、頭痛がある
- 息苦しい、呼吸が浅く感じる
- 嫌なことを見聞きすると気持ち悪くなる
- 食欲があまりない
- 顔色が青白い
- 頭がふわふわする
- 午後から体調が回復する
- 夜は目が覚めて眠れないことが多い
上記のチェックポイントに多く当てはまる場合は、起立性調節障害の可能性があります。
適切な治療を行えば、今までのように元気に日常を過ごす事が出来ます。
LINEからでもご予約できますので、お気軽にご相談下さい。
起立性調節障害(OD)とは?
起立性調節障害(OD)とは、思春期の子どもに多い自律神経失調症でもあります。自律神経のバランスが崩れることで、循環器系の調節がうまく行かなくなります。立ち上がった時に血圧が低下したり、心拍数が上がり過ぎたり、調節に時間がかかり過ぎたりします。日常生活に支障をきたす場合もあり、医療機関でも専門的な診察を受ける必要があります。この疾患は自律神経疾患なので身体的要素以外に、精神的、環境的要素も関わって起こると考えられています。
一般的な治療法・セルフケアについて
太陽の光を浴びて体内時計を整えよう
朝日(太陽光)を浴びることで崩れた体内時計のリセットを促していきます。夜眠れない、朝起きられない方には「朝日」を浴びることが非常に重要です。1日は24時間で一定のリズムを刻んでいますが、私たち人間の体内時計は1日の周期が「25時間」というのはご存知でしょうか?
この1時間のズレを毎朝「太陽の光」を浴びることで、「24時間」にリセットしてくれています。
ただ、近年は勉強やゲーム・スマホなど「夜ふかし」で夜型の生活になっており、体内時計がズレてしまうことが増えています。少しでも太陽の光を浴びれば、徐々に体内時計も整っていきますので、実践してみるのが良いでしょう。
適度な運動で汗をかきましょう
朝日を浴びる以外にも、適度な運動が効果的と言われています。筋力を増やしたり、血液の循環を促すことでストレスを軽減・リラックス効果を高めることができます。他にもストレッチや呼吸を意識したヨガを取り入れたエクササイズ、軽い筋トレでも良いので実践してみましょう!
オススメな運動やセルフケアについては下記にて紹介しています。ぜひ、無理のない範囲で日常生活に取り組んでみましょう!
腹式呼吸
不安や緊張、精神的なストレスを感じた際には、自律神経を整える呼吸法、つまり腹式呼吸による深呼吸を行うことで体をリラックスさせることができます。普通に行う胸式呼吸ではなく、腹式呼吸を行うことが重要です。
◆腹式呼吸の手順
①身体の力を抜き、まずは長めにゆっくりと息を吐きます。
②限界まで吐き切ったら、お腹に空気を入れて膨らませるようにして、鼻から大きく息を吸い込みます。
③最大限に息を吸い込んだら、数秒程息を止め、再び息を吐いていきます。
起立性調節障害の原因はストレスだけではない!?
起立性調節障害の主な原因として、生活習慣の乱れ、運動不足、ストレスは大きな問題で、これらを改善して行くことはとても重要です。
ですが、医療機関や他の治療院で改善できていないのはなぜでしょうか?
この原因を解消しないかぎり、症状は繰り返し引き起こされてしまうのです。
その根本的な原因として、以下の2つが考えられます。
自律神経の乱れ
起立性調節障害の1つ目の原因は自律神経のバランスが崩れてしまい、起立時に身体や脳への血流が低下する状態です。そのため、朝はなかなか起きることが出来ない、朝の食欲不振、全身倦怠感、頭痛、立っていると気分が悪くなる、立ちくらみなどの症状が起こります。
症状は午前中に強く、午後からは体調が回復することが多いです。夜には元気になり、逆に目がさえて眠れないこともあります。昼夜の交感神経・副交感神経が逆転している状態になります。
朝起きられなくなっている子供は、このバランスが崩れていて自然治癒力を発揮できずに身体の緊張が抜けない状態になっています。身体の機能を回復させるために、交感神経と副交感神経のバランスを整えていく必要があります。
脳脊髄液の循環
自律神経の乱れ以外に、脳脊髄液(のうせきずいえき)の循環も起立性調節障害に深く関わっています。
自律神経に深く関わっている脳や脊髄は、脳脊髄液という水の中に浮いている状態で、生命活動をしています。脳脊髄液は、いわゆる髄液と呼ばれる液体のことで、脳の中で生産される無色透明の外リンパ液のことです。
この液体の役割は、栄養補給や不要物質除去の役目があり、リンパ液の流れを調節しています。
この脳脊髄液が循環していることで身体が正常な状態を保てているのですが、頭蓋骨がずれる事によって、この脳脊髄液の滞留が起こってしまうのです。そうする事によって、身体の循環器系に異常をきたし、不調を引き起こしてしまうのです。
この脳脊髄液の循環が滞留する事でリンパ液などの体液の循環も悪くなり循環器系に負担が増えてしまい、起立性低血圧の症状が出てきます。そのため、脳脊髄液が滞留しないように頭蓋骨の調整が必要になってきます。
では、次の章で”自律神経の乱れ”と”脳脊髄液の滞留”を具体的にどう解消していくか?をご説明していきます。
起立性調節障害を改善するポイント
起立性調節障害の症状はストレスを減らして自律神経のバランスを整えることも大事ですが、自律神経のバランスと脳脊髄液の循環、身体のバランスを整えるために、独自の施術方法で起立性調節障害を改善していきます。
主な内容として以下の3つに対して、根本施術を行います。
- 自律神経の調節
- 頭蓋骨の調節
- 身体の歪みの調節
自律神経の調節
自律神経が乱れているお子さんは、お腹の緊張が強く出ていることが多いです。
脳が疲労していることでストレスが腸に伝わり、内臓の反射によってお腹が緊張してしまいます。
逆にお腹の緊張が強いことで、脳のストレスも増えてしまいます。これを「脳腸相関」といいます。
内臓の疲労、腹部の緊張を取り除くことで、自律神経の乱れを改善していきます。
お腹の緊張があることで過敏性腸症候群になるリスクも高まってしまいます。
便秘や下痢などの症状もある方は、こちらもチェックしてください!
頭蓋骨の調節
前述のお伝えした、脳脊髄液の循環を改善することで循環器系の負担を減らしていきます。
起立性調節障害の施術で、最も重要なのが頭蓋骨の調整です。
主に、「硬膜」と呼ばれる脳と脊髄を覆う3層の髄膜(軟膜、クモ膜、硬膜)の内、一番外側に位置する膜です。
起立性調節障害の方は、この硬膜が緊張状態にある事が多いです。
特に後頭骨、蝶形骨の動きを改善することで、頭蓋骨の歪みを調節していきます。
身体の歪みの調節
普段の姿勢が悪いことで、肺が膨らむスペースがなくなってしまうと呼吸が浅くなります。空気が身体に十分入らず、浅い呼吸を繰り返していると、内臓の機能が低下したり、疲れやすくなってしまいます。これを「隠れ酸欠」と呼ばれており、起立性低血圧の原因になったり、脳脊髄液の循環不良を招きます。
呼吸が浅い人が増えている一因として、スマホの普及が挙げられます。多くの人はスマホの操作時に背中を丸め、肩が前に入り込んだ姿勢になりがちです。猫背や前かがみの姿勢は肺を圧迫し、息を深く吐いたり吸ったりできなくなるのでまず、姿勢の改善が必要になります。
初回学生限定
opt.式 起立性調節障害治療
カウンセリング+60分施術
5000円(税込)
親御さんも同伴で、お話しをお伺いすることも可能です。
気になることやご不明な点など遠慮なくご相談下さい。
起立性調節障害でお悩みの方へ
朝起きられないなど一見サボりに感じてしまいがちです。体調が優れなかったり、朝起きられないことがキッカケで、不登校になってしまうお子さんも多いのが現状です。
真面目で気を遣うタイプの子どもが起立性調節障害になりやすく、ストレスをため込みやすい傾向もあるので、親子で起立性調節障害を理解し、一人ひとりに合った方法で適切な治療や自宅でも取り組める運動を始められるようにすることも大切です。
きっと、
このページをご覧になっているあなたも、同じような悩みを持たれていると思います。
ですが、ご安心ください!
当院では起立性調節障害に特化した治療法があり、今まで多くのお子さんの症状を解消してきました。
まずはご相談でも構いませんので、一度ご来院いただけたらと思います。