MENU
  • Homeトップページ
  • Conceptコンセプト
    • コンセプト
    • はじめての方へ
    • お客様の声
  • Menu / Priceメニュー・料金
  • Staffスタッフ紹介
  • Access店舗情報
    • opt. たまプラーザ本院
    • opt. たまプラーザ2号店
    • inicio 日本橋院
    • liberté 三軒茶屋院
  • Blogブログ
  • Contactお問い合わせ
お悩み別カテゴリー
  • 痛みのお悩みについて
    • 肩こり
    • 頭痛・偏頭痛
    • 腰痛
    • テニス肘
  • 自律神経のお悩みについて
    • 自律神経失調症
    • メニエール病
    • 起立性調節障害
    • 逆流性食道炎
    • 過敏性腸症候群
  • 婦人科のお悩みについて
    • 生理痛
    • 更年期障害
    • 不妊鍼灸・妊活サポート
  • 産前産後のお悩みについて
    • つわり
    • 逆子
    • 産後のお悩み・産後の骨盤矯正
たまプラーザ駅徒歩4分/自律神経失調症専門/鍼灸・マッサージ・整体
opt.鍼灸整体院 たまプラーザ本院
  • Homeトップページ
  • Conceptコンセプト
    • コンセプト
    • はじめての方へ
    • お客様の声
  • Menu / Priceメニュー・料金
  • Staffスタッフ紹介
  • Access店舗情報
    • opt. たまプラーザ本院
    • opt. たまプラーザ2号店
    • inicio 日本橋院
    • liberté 三軒茶屋院
  • Blogブログ
  • Contactお問い合わせ
opt.鍼灸整体院 たまプラーザ本院
  • Homeトップページ
  • Conceptコンセプト
    • コンセプト
    • はじめての方へ
    • お客様の声
  • Menu / Priceメニュー・料金
  • Staffスタッフ紹介
  • Access店舗情報
    • opt. たまプラーザ本院
    • opt. たまプラーザ2号店
    • inicio 日本橋院
    • liberté 三軒茶屋院
  • Blogブログ
  • Contactお問い合わせ
当院からのお知らせはこちらから
  1. ホーム
  2. 症状別
  3. 耳鼻咽頭
  4. めまいや耳鳴りを引き起こす「メニエール病」の原因と治療法とは?

めまいや耳鳴りを引き起こす「メニエール病」の原因と治療法とは?

2025 5/19
症状別 耳鼻咽頭

耳鳴りやめまいは、様々な原因によって引き起こされる症状です。

「医療機関や他の治療院で治療を続けているが、他に改善方法はないのか」と悩まれている方には是非読んでいただきたい記事となっております。

岩本先生

なぜめまいや耳鳴りの症状が起こるか?

まずは下記のチェックリストにいくつか当てはまるか確認してみましょう!

原因をしっかり理解していただき、実際に当院でのメニエール病が改善した方の感想と共に当院での「耳鳴りとめまいを解消する方法」をお伝えしていきます。

メニエール病のチェックリスト
  • 視界がぐるぐると回転している
  • 立ちくらみやめまいがよくある
  • 耳がこもる、耳閉感がある
  • めまいがひどく、吐き気がすごい
  • 吐き気がひどくて、食べられない
  • 片耳の耳鳴りや閉塞感、聞こえづらさがある
  • 手足のしびれ、物が二重に見える、ろれつが回りにくい
  • ストレスや睡眠不足を感じる
岩本先生

上記のチェックポイントに当てはまる項目が多いほどメニエール病である可能性が高くなります。
しかし、メニエール病は同じような症状を呈する病気は他にもあり、中には命に関わる病気もありますので、症状が重い場合や、手足のしびれや激しい頭痛、ろれつの回らなさなどを伴うめまいがある場合は必ず医療機関で診察を受けるようにしましょう。

当院は、自律神経に関わる疾患などの施術に特化した鍼灸整体院でございます。
LINEからでもご予約できますので、お気軽にご相談下さい。

症状にお悩みの方へ
今すぐご相談ください!
LINEでご予約・お問い合わせ
24時間いつでも予約ができます
電話でご予約・お問い合わせ
045ー900ー8995

電話の受付時間
平日10:00〜19:00(木曜:休) 土日祝10:00〜15:00

※お客様の対応中、お電話が繋がりにくい場合がございます。公式LINEに登録していただくと、ご予約の変更やご相談など受け付けております。

目次

メニエール病とは?

メニエール病とは、内リンパ水腫(内耳のリンパが増え、水ぶくれの状態)が原因で、耳の内耳という器官に障害があることで、耳鳴りや難聴、めまいが繰り返し起こる病気です。内耳には蝸牛と前庭と呼ばれる場所があり、聴覚や平衡感覚に関与しています。内耳は膜迷路と呼ばれる膜で覆われており、膜の外側と内側にはそれぞれ外リンパ液・内リンパ液と2つの水で満たされています。この内耳のリンパ液のバランスがなんらかの原因で崩れてしまい、内リンパ液が増加しすぎると、聴覚と平衡感覚に支障が出てきます。

主な特徴として「回転性のめまい」と呼ばれ、しばしば「目が回る」、「天井がグルグル回る」、「フワフワする」など体のバランスを保つ平衡感覚になんらかの異常から起こります。このめまいは、吐き気・嘔吐・動悸・冷や汗などを伴い、10分程度で収まる方もいれば、数時間かかる場合もございます。

メニエール病の耳鳴りや難聴は、主にめまい発作前や発作と同時に起こり、しだいに増強し、めまいの軽減とともに消失、改善することが多くなっています。たいていは片方の耳に起こりますが、中には両側とも起こる方もいます。

岩本先生

同じ耳鼻科疾患でめまいがある病気として「良性発作性頭位めまい症」と診断されることもあります。

良性発作性頭位めまい症は、めまいの持続時間が1分以内と短いのに比べて、メニエール病のめまいは持続時間が20分以上~数時間と長いことが特徴です。

次に、一般的に行われるメニエール病の治療について解説していきます。

一般的な治療だけでは治らない?

薬の画像

一般的に医療機関での治療は、”投薬治療”、”生活習慣の見直し”を指導される事が多いのではないでしょうか?

投薬治療では、

  • 内リンパ液を排除するための利尿薬
  • 神経を落ち着かせるための抗不安薬
  • ビタミン剤

聴力を回復させることが目的のビタミン剤の服用や体の余分な水分を体外に出すための利尿剤が処方されることが多いです。

生活習慣の見直しでは、

  • 質の良い睡眠
  • 軽い運動
  • バランスのとれた食事

できるだけ生活の中でストレスを解消する事を重要視されています。

生活習慣について

ですが、このページをご覧のあなたも、生活習慣の見直しをしてストレス解消に励まれたり、病院でのお薬を毎日服用されている方がほとんどだと思います。

しかし、中にはこれらの治療でもメニエール病が改善せず、「いつまでこの症状と付き合わないといけないのか…」「本当に治るんだろうか…」と不安な思いをしている方もいるでしょう。

実は、このようなお悩みをお持ちの方はあなただけではありません。

残念ながら、投薬療法やストレスを排除してもメニエール病が改善しない方は多く、長年症状と付き合って生活している方が存在しているのです。

岩本先生

ですが、ご安心ください!!

当院にご来院される多くの方は、同じような症状で「色々試したが改善しなかった…」「原因がわからないので慣れるしかない…」と諦めかけているメニエール病が改善しています。

患者さまの喜びの声

めまい症がなくなり、普通に生活できています!

仕事で、頻繁にめまいとストレスが溜まると耳鳴りがひどかったです。

内臓整体と頭の調整はホントに触っている程度の力ですが、施術中から体がポカポカしてきて眠くなる感覚でした。耳鳴り、めまいだけでなくお腹の調子も良くなり、体全体が前よりも調子が良いです!

ひどいめまいと吐き気が改善しました!

めまいと吐き気がひどく、日常生活に支障が出ていました。病院の薬と軽い運動でも改善せず、もう治らないと諦めかけていました。

opt.さんでは、マッサージや整体以外にも、自律神経の乱れに特化した治療が効果覿面で何回か通うごとにめまいと吐き気が改善していきました。元々更年期障害で体調も崩れやすかったので、今後もメンテナンスでお世話になろうかと思います。

メニエール病の隠れた原因とは?

メニエール病の主な原因として、「ストレス」は大きな問題で、これらを改善して行くことはとても重要です。

ですが、医療機関や他の治療院で改善できていないのはなぜか?

この原因を解消しないかぎり、症状は繰り返し引き起こされてしまうのです。

その根本的な原因として、以下の2つが考えられます。

  • 自律神経の乱れ
  • 脳脊髄液の循環

自律神経の乱れ

メニエール病の原因として自律神経のバランスが崩れてしまい、身体や脳・内臓への血流が低下する状態です。そのため、免疫力の低下、腸内環境の悪化、睡眠の質が悪くなる、などのストレスが蓄積していき、自然治癒力が低下していきます。ストレスに対抗できなくなることで、メニエール病の症状が悪化する可能性があります。

理想的な自律神経のバランス

脳脊髄液の循環

脳脊髄液の循環

自律神経の乱れ以外に、脳脊髄液(のうせきずいえき)の循環もメニエール病に深く関わっています。

自律神経に深く関わっている脳や脊髄は、脳脊髄液という水の中に浮いている状態で、生命活動をしています。脳脊髄液は、いわゆる髄液と呼ばれる液体のことで、脳の中で生産される無色透明の外リンパ液のことです。

この液体の役割は、栄養補給や不要物質除去の役目があり、リンパ液の流れを調節しています。

岩本先生

この脳脊髄液の循環が滞留する事で内耳の内リンパ液の圧力が高まり、メニエール病を引き起こしてしまうというわけです。そのため、脳脊髄液が滞留しないように頭蓋骨の調整が必要になってきます。

では、次の章で”自律神経の乱れ”と”脳脊髄液の滞留”を具体的にどう解消していくか?をご説明していきます。

症状にお悩みの方へ
今すぐご相談ください!
LINEでご予約・お問い合わせ
24時間いつでも予約ができます
電話でご予約・お問い合わせ
045ー900ー8995

電話の受付時間
平日10:00〜19:00(木曜:休) 土日祝10:00〜15:00

※お客様の対応中、お電話が繋がりにくい場合がございます。公式LINEに登録していただくと、ご予約の変更やご相談など受け付けております。

耳鳴りやめまいを改善する根本治療

opt.では、自律神経のバランスと脳脊髄液の循環を整えるために、独自の施術方法でメニエール病を改善していきます。主な内容として以下の3つに対して、根本施術を行います。

  • 自律神経の調整
  • 頭蓋骨の調整
  • 内臓の調整

自律神経の調整

骨盤や背骨の歪み、骨格を支えている筋肉の緊張が強いと、自律神経が乱れやすくなります。

特に背中は、自律神経の交感神経が走っているため、脊柱に歪みや緊張があることで、常に交感神経が優位になります。

それによって、以下の症状が出やすくなります。

  • 身体の緊張が抜けない
  • 精神的に落ち着きがない
  • 疲れが取れない
  • 睡眠の質が悪くなる

上記のようなストレスを溜めないように、まずは筋肉の過緊張を取り除き、骨格の歪みを整え、自律神経が正常に作用することで自然治癒力を向上させていきます。

具体的な施術例
  • マッサージ
  • 鍼灸
  • 整体(カイロプラクティックなど)

頭蓋骨調整

メニエール病の施術で、最も重要なのが頭蓋骨の調整です。

主に、「硬膜」と呼ばれる脳と脊髄を覆う3層の髄膜(軟膜、クモ膜、硬膜)の内、一番外側に位置する膜です。
メニエール病の方は、この硬膜が緊張状態にある事が多いです。

硬膜が緊張していると、脳脊髄液(外リンパ液)の流れが悪くなり、全身の緊張・血液の循環障害を引き起こしまうだけでなく、内耳の内リンパ液の圧力が増し、メニエール病を引き起こしてしまいます。

そのため、23個ある頭蓋骨の骨をひとつひとつ調整し、硬膜を緩めていきます。これにより、脳脊髄液の循環を良くしていき、外リンパ液と内耳を流れる内リンパ液の量を正常にしていきます。

岩本先生

当院で行う頭蓋骨調整(クラニアルテクニック)は、軽く触れている程度のソフトな調整です。

メニエール病は、特に「側頭骨」の中に内耳があるのでクラニアルテクニックでは側頭骨の調整が重要です!

刺激がある施術が苦手な方や施術が初めての方でも受けやすい調整法となっております。

内臓の調整

脳腸相関の説明図

3つ目が「内臓の調整」も重要な要素になります。
ストレスを感じるとおなかが痛くなり、便意をもよおしたくなった経験はあるかと思います。 これは脳が自律神経を介して、腸にストレスの刺激を伝えるからです。これを「脳腸相関」といいます。

まず脳からの指令は、脊髄へ伝わり末梢神経を介して各内臓に伝えられます。
反対に、内臓の情報は末梢神経をつたい、脊髄へ、そして脳に伝えられます。

脳からの指令が上手く伝わらないと、脊髄や内臓は動きにくくなったり、正常に働かなくなります。
これと同様に、内臓の不調があると、末梢神経(自律神経)も同時に乱れてしまうのです。

その乱れは脊髄に波及し、脳にも伝わります。
「内臓の不調→自律神経の乱れ→背骨の歪みや筋肉の緊張→脳にストレス→内リンパ過剰分泌→めまい」

メニエール病を発症する方の多くは、自律神経は乱れはもちろん、内臓不調も同時に発症しています。
自律神経の乱れを解消すると同時に、内臓調整を行うことで、症状の改善を促す事が出来ます。

これらの施術を組み合わせることで、他では改善しなかったメニエール病が改善していきます。

メニエール病でお悩みの方へ

メニエール病はさまざまな要因によって、どなたでも発症する可能性があります。一度発症すると日常生活にも支障をきたすほどの症状です。

ひどいめまいがあると吐いてしまうこともあれば、立っていられなくなるのは、精神的にも辛いことですし、医療機関での治療を続けていても、一向に改善しない方をたくさん見てきました。実際に、メニエール病の後遺症に悩まれて来院する方も少なくありません。

きっと、
このページをご覧になっているあなたにも、同じ悩みを持たれていると思います。

ですが、ご安心ください!

当院ではメニエール病に特化した治療法があり、今まで多くの方のめまいや耳鳴りを解消してきました。

まずはご相談でも構いませんので、一度ご来院していただければと思います。

岩本先生

メニエール病は「早期の治療開始」がとても重要です。治療を開始するのは早いに越したことありません。

今現在、病院に通院している方は、病院の治療と併用で構いませんので、出来るだけ早く来院していただきたいです。

早期に治療を始める事で、メニエール病の症状が大幅に改善する事がよくあるからです。メニエール病はしっかりと適切な施術をすれば良くなる病気なので、どうぞあきらめないでくださいね。


初回限定
opt.式 自律神経整体

カウンセリング+60分施術
5000円(税込)

気になることやご不明な点など
遠慮なくご相談下さい

症状にお悩みの方へ
今すぐご相談ください!
LINEでご予約・お問い合わせ
24時間いつでも予約ができます
電話でご予約・お問い合わせ
045ー900ー8995

電話の受付時間
平日10:00〜19:00(木曜:休) 土日祝10:00〜15:00

※お客様の対応中、お電話が繋がりにくい場合がございます。公式LINEに登録していただくと、ご予約の変更やご相談など受け付けております。

コンテンツcontents

初めての方へ
ご予約後の流れやよくある質問
お客様の声
ご来院された患者様より
お喜びの声を多数頂きました!
opt. Dictionary
お悩み別や健康に関する情報
ブログ内にて掲載しております
スタッフ紹介
opt.で働くメンバー紹介です
症状別 耳鼻咽頭
自律神経の乱れ 耳鳴り めまい

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 学生に多い自律神経失調症、起立性調節障害の原因と対処法について
  • 鈴木 千晴(すずき ちはる)

関連記事

  • 現代人に多い腰痛、ストレスが原因の心因性腰痛について
    2024年1月1日
  • 頑固な肩こりは脳疲労が原因!?ストレス性肩こりの原因について
    2023年12月19日
  • 食後のお悩みは自律神経のバランスが原因!?逆流性食道炎の原因と対処法について
    2023年12月3日
  • 原因不明の腹痛は脳と腸のストレスが原因!?過敏性腸症候群を鍼灸で改善する方法
    2023年11月28日
  • 学生に多い自律神経失調症、起立性調節障害の原因と対処法について
    2023年5月18日
  • 春に不調が多いのはなぜか?春先の自律神経の乱れにお悩みの方へ
    2023年4月6日
  • HOME
  • コンセプト
  • スタッフ紹介
  • 店舗情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© opt.鍼灸整体院 たまプラーザ駅徒歩4分

  • LINEでご相談はこちら
  • WEB予約はこちら
  • 電話はこちら
目次