MENU
  • Homeトップページ
  • Conceptコンセプト
    • コンセプト
    • はじめての方へ
    • お客様の声
  • Menu / Priceメニュー・料金
  • Staffスタッフ紹介
  • Access店舗情報
    • opt. たまプラーザ本院
    • opt. たまプラーザ2号店
    • inicio 日本橋院
    • liberté 三軒茶屋院
  • Blogブログ
  • Contactお問い合わせ
お悩み別カテゴリー
  • 痛みのお悩みについて
    • 肩こり
    • 頭痛・偏頭痛
    • 腰痛
    • テニス肘
  • 自律神経のお悩みについて
    • 自律神経失調症
    • メニエール病
    • 起立性調節障害
    • 逆流性食道炎
    • 過敏性腸症候群
  • 婦人科のお悩みについて
    • 生理痛
    • 更年期障害
    • 不妊鍼灸・妊活サポート
  • 産前産後のお悩みについて
    • つわり
    • 逆子
    • 産後のお悩み・産後の骨盤矯正
たまプラーザ駅徒歩4分/自律神経失調症専門/鍼灸・マッサージ・整体
opt.鍼灸整体院 たまプラーザ本院
  • Homeトップページ
  • Conceptコンセプト
    • コンセプト
    • はじめての方へ
    • お客様の声
  • Menu / Priceメニュー・料金
  • Staffスタッフ紹介
  • Access店舗情報
    • opt. たまプラーザ本院
    • opt. たまプラーザ2号店
    • inicio 日本橋院
    • liberté 三軒茶屋院
  • Blogブログ
  • Contactお問い合わせ
opt.鍼灸整体院 たまプラーザ本院
  • Homeトップページ
  • Conceptコンセプト
    • コンセプト
    • はじめての方へ
    • お客様の声
  • Menu / Priceメニュー・料金
  • Staffスタッフ紹介
  • Access店舗情報
    • opt. たまプラーザ本院
    • opt. たまプラーザ2号店
    • inicio 日本橋院
    • liberté 三軒茶屋院
  • Blogブログ
  • Contactお問い合わせ
当院からのお知らせはこちらから
  1. ホーム
  2. 症状別
  3. 内科系
  4. 食後のお悩みは自律神経のバランスが原因!?逆流性食道炎の原因と対処法について

食後のお悩みは自律神経のバランスが原因!?逆流性食道炎の原因と対処法について

2025 5/19
症状別 内科系

逆流性食道炎は、40~50代の中高年齢層に多い疾患でもありますが、食生活の変化(欧米化など)や様々なストレスが要因となり、近年では若年層でも逆流性食道炎を発症している傾向にあります。

今まで、胃薬や食生活を見直したり、治療に行ったりしても解消しなかった「逆流性食道炎」について、「医療機関や他の治療院で治療を続けているが、他に改善方法はないのか」と悩まれている方には是非読んでいただきたいと思います。

このようなお悩みはございませんか?
  • 食後に胃がもたれやすい
  • ゲップがよく出る
  • のどに痛み、違和感がある
  • 吐き気がよく出る
  • 胸焼けで胸のあたりがムカムカする
  • 酸っぱいものが込み上げてくる
  • 喘息のような咳が続く
  • お腹がよく張る
  • 飲み込む時に、つかえる感覚がある

上記のチェックポイントに多く当てはまる場合は、逆流性食道炎の可能性があります。

逆流性食道炎は適切な治療を行えば、今までのように健康的に日常を過ごすことが出来ます。

根本的な原因と共に、当院での「逆流性食道炎の不調を解消する方法」をお伝えしていきます。

お問い合わせはこちらから
LINEでご予約・お問い合わせ
24時間いつでも予約ができます
電話でご予約・お問い合わせ
045ー900ー8995

電話の受付時間
平日10:00〜19:00(木曜:休) 土日祝10:00〜15:00

※お客様の対応中、お電話が繋がりにくい場合がございます。公式LINEに登録していただくと、ご予約の変更やご相談など受け付けております。

目次

逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎とは、胃では食べ物を消化・分解する胃酸があり、何らかの原因によって胃酸が食道へ逆流し、食道の粘膜に炎症を起こす状態です。食道粘膜は消化を行う場所ではないので、胃酸への耐性はありません。なので胃酸が逆流する事で、以下のような症状が発症しやすい傾向にあります。

  • 胸焼け
  • 喉の痛み
  • 吐き気
  • ゲップが出る
  • 酸っぱいものが込み上げてくる
  • 食後の胃痛
  • 嘔吐
  • 長期間に及ぶ咳

胃酸の逆流は食後2〜3時間までに起こることが多いため、食後にこのような症状を自覚する時には逆流性食道炎の可能性があります。

逆流性食道炎の
一般的な治療法について

薬の画像

医療機関では、内視鏡検査(胃カメラ検査)で食道内を観察していき、原因を特定していきます。症状が発症している原因を特定する事ができたら、その症状に合った適切な治療を行っていきます。

逆流性食道炎の薬物療法では、胃酸の分泌を抑える薬、胃酸を中和する薬を服用しますが、なかなか改善していかないのが現状です。

薬でも改善しにくい
逆流性食道炎の原因について

医療機関での胃酸を抑える、中和する薬を服用しても改善しにくい方は、生活習慣病(不規則な食生活・運動不足)や加齢による筋力低下が主な原因として挙げられます。近年の食生活の変化やデスクワークなどに影響を受けております。

  • 脂肪分の多い食事
  • アルコール、カフェインの摂り過ぎ
  • 長時間のデスクワークによる姿勢の悪さ
  • 加齢による筋力低下
  • 喘息・血圧コントール、心臓系の薬を服用中
  • 自律神経の乱れ、ストレスが多い

①加齢や運動不足による筋力低下

胃酸が食道に逆流しないように、【下部食道括約筋】という筋肉をしっかり締めることで胃酸の逆流を防いでいますが、加齢や運動不足によって筋力低下が起こると、下部食道括約筋が上手く締められなくなり胃液が食道に逆流してしまいます。

②姿勢の悪さによる
インナーユニットの機能低下

横隔膜はインナーマッスルと呼ばれる筋肉で、インナーユニットと呼ばれる筋肉群によってドーム状のスペースを形成しております。この筋肉群の働きによって、肋骨や背骨など骨格の安定性を出したり内臓下垂を防いでいます。ですが、猫背や長時間のデスクワークなど普段の悪い姿勢による浅い呼吸や運動不足が続くと、呼吸に関係するインナーマッスルが機能しにくくなります。特に横隔膜の機能不全が起こると胃下垂の状態になり、下部食道括約筋が上手く締められなくなる場合もございます。

不規則な食生活、運動不足による肥満、長時間のデスクワークで前屈みの姿勢が多い方は注意が必要です!

似たような病気にも注意!
狭心症、食道がんなども同様な症状があります。一度医療機関の受診・検査をオススメしております。

③自律神経の乱れ・ストレス

自律神経には「交感神経」「副交感神経」の2つの神経がバランスをとっています。交感神経は胃酸の分泌を減少、副交感神経は胃酸の分泌を促進させる役割があります。

様々なストレスを受けると、交感神経が優位になり、バランスを保とうとする影響で、もう一方の副交感神経が高ぶった神経を抑制させる為に働きます。その結果、副交感神経の働きが過剰になりすぎて胃酸の分泌が必要以上に増えてしまいます。

逆流性食道炎を改善していくのに生活習慣の乱れを改善、運動不足の解消も大切ですが、自律神経の乱れを整えることはとても重要です。

当院で逆流性食道炎を改善するポイント

opt.では逆流性食道炎を改善するために、独自の施術方法で横隔膜と自律神経のバランスを整えていきます。

①姿勢・内臓の調整

普段の姿勢が悪いことで、前かがみによる腹部の圧力が上がる状態が続くと、横隔膜が下垂しやすい状態になります。横隔膜は肋骨の動きと連動しているため、胸郭部の調整を行うことで横隔膜の機能が改善し、下部食道括約筋の負担を減らしていきます。当院ではEMSと呼ばれるインナーマッスルに刺激を入れることができる電気治療と運動療法を組み合わせた、独自のトレーニングメニューがあります。短期間でインナーマッスルを鍛えることで、逆流性食道炎の原因となる筋力低下にアプローチすることが可能です。

デスクワークなど長時間の座り姿勢、運動不足の方は治療と並行して自宅でも続けられるトレーニングを行うのも効果的です!

自律神経のバランスの調整

整体で自律神経が通っている脊柱とそれを支えている骨盤のバランスを整えることで、自律神経のバランスを整えていきます。当院は医療機関でも使われている「スーパーライザー」という赤外線機器を喉元の星状神経節という箇所もしくは横隔膜のあるみぞおち付近に照射することで、血行促進だけでなく自律神経に直接アプローチすることで逆流性食道炎を改善していきます。

自律神経の乱れを整える
「スーパーライザー」についてはこちら

初回HP限定特典
opt.式 自律神経整体

カウンセリング+60分施術
5000円(税込)

逆流性食道炎は、医療機関でも原因不明と診断されることも多く、薬での治療でも改善しなかった方が多くいらっしゃいます。まずは、一度当院にご相談ください。LINEでの予約、もしくはお電話でも承ります。

お問い合わせはこちらから
LINEでご予約・お問い合わせ
24時間いつでも予約ができます
電話でご予約・お問い合わせ
045ー900ー8995

電話の受付時間
平日10:00〜19:00(木曜:休) 土日祝10:00〜15:00

※お客様の対応中、お電話が繋がりにくい場合がございます。公式LINEに登録していただくと、ご予約の変更やご相談など受け付けております。

症状別 内科系
自律神経の乱れ

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 原因不明の腹痛は脳と腸のストレスが原因!?過敏性腸症候群を鍼灸で改善する方法
  • 年末年始の営業について

関連記事

  • 現代人に多い腰痛、ストレスが原因の心因性腰痛について
    2024年1月1日
  • 頑固な肩こりは脳疲労が原因!?ストレス性肩こりの原因について
    2023年12月19日
  • 原因不明の腹痛は脳と腸のストレスが原因!?過敏性腸症候群を鍼灸で改善する方法
    2023年11月28日
  • めまいや耳鳴りを引き起こす「メニエール病」の原因と治療法とは?
    2023年6月10日
  • 学生に多い自律神経失調症、起立性調節障害の原因と対処法について
    2023年5月18日
  • 春に不調が多いのはなぜか?春先の自律神経の乱れにお悩みの方へ
    2023年4月6日
  • HOME
  • コンセプト
  • スタッフ紹介
  • 店舗情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© opt.鍼灸整体院 たまプラーザ駅徒歩4分

  • LINEでご相談はこちら
  • WEB予約はこちら
  • 電話はこちら
目次